自力整体の魅力 ー効果と感想ー
自力整体の魅力 ー効果と感想ー

皆さんは、矢上裕さんの自力整体をご存知ですか? 私は、約5年前に知人からの紹介でDVDと本をゲットしてから ヨガ以外のコンディショニングとして、自力整体を活用しています JIRIKI SEITAI|自力整体 オフィシャル […]

lululemonのレギンス・タイツの魅力
lululemonのレギンス・タイツの魅力

ヨガインストラクターのいい子がご紹介します ルルレモンのレギンス・タイツの魅力💓 やや値段お高めなブランドですが それに見合った魅力が満載✨ ルルレモン lululemon レディース ヨガ […]

口コミ・評価 | ヨガリング ふくらはぎ
口コミ・評価 | ヨガリング ふくらはぎ

ヨガリングって何? ヨガリングは韓国で大流行中の ヨガ・ピラティス用の器具です😉 ウェーブリングとも言います!(またはウェーブストレッチリングなど) これひとつあれば、ストレッチや筋トレ、ヨガの補助具とし […]

夜ヨガ 〜10分間おやすみ前に〜
夜ヨガ 〜10分間おやすみ前に〜

夜、お仕事帰りで体がガチガチ なんだか怠いまま 眠さに負けてそのまま寝てしまうと 翌日に身体ガチガチ! なんてことよくありますよね🥲 私は以前にも、寝る前に10分間程度 寝たまま簡単ヨガをオススメしてます […]

口コミ | ヒマシ油の効果効能 肌、髪、爪、便通
口コミ | ヒマシ油の効果効能 肌、髪、爪、便通

私も一年くらい使っています ヒマシ油 その効果は多岐にわたり アーユルヴェーダの世界ではポピュラーなオイルです アーユルヴェӦ […]

口コミ・評価 | lululemon ヨガマット メインのマットにお勧め!インストラクターは1本は欲しい
口コミ・評価 | lululemon ヨガマット メインのマットにお勧め!インストラクターは1本は欲しい

にほんブログ村 ヨガ・ピラティスランキング ヨガマットって沢山種類があって どれがいいか迷ってしまいますよね💦 今回は、その中でも 丈夫で長く使え機能的 <メインのマットを探してる方、インストラクターの方 […]

朝のヨガ 満ち足りた世界
朝のヨガ 満ち足りた世界

にほんブログ村 ヨガ・ピラティスランキング おはようございます☀ 今日は朝ヨガクラスでした 朝は空気も落ち着いて 起きたての体は集中力があります 朝ヨガは、空気も清らかで 気持ちも落ち着いているので 瞑想す […]

常温ヨガとホットヨガ 効果の違い
常温ヨガとホットヨガ 効果の違い

ヨガインストラクター歴12年のいい子です 今日は、 常温ヨガとホットヨガ その効果の違い について書いていきます🧘‍♀️ 常温ヨガとホットヨガ〜環境の違い〜 ≪常 […]

タイ古式マッサージとは
タイ古式マッサージとは

皆さん、マッサージは受けたことあるけど タイ古式マッサージは プロレス技みたいな格好にされ 痛いとか無理矢理伸ばされるとか バキバキされるんじゃないの? と思う方が非常に多いと思います いい子も、初めてタイ古式の施術を受 […]

インストラクターの始め方①
インストラクターの始め方①

先日、Twitterの投稿で ヨガインストラクターの指導者資格を 取得したは良いけど、どうやって クラスを始めたら良いの?という 投稿を目にました👀 確かに!今の指導者養成クラスは 受講される方の大半が社 […]

自炊湯治 寺宝温泉へ
自炊湯治 寺宝温泉へ

こんにちは🌞 皆さん、コロナで長いこと旅行に行けてないですよね💦 私は、ずっと前から憧れていた自炊湯治に来月行くことにしました♨️ めっちゃリサーチしたところ、 […]

夜ヨガ-自律神経を整える-
夜ヨガ-自律神経を整える-

今日のヨガクラスは遅めの時間でした🧘‍♀️ 夜ヨガのクラスは 皆さん、お仕事帰りの方ばかり💦 ゆっくりリラックスしに来たり 仕事後にもう一踏ん張り […]

ヨガインストラクター 失敗談
ヨガインストラクター 失敗談

ヨガインストラクターですと人前で言うと 「かっこいい〜」 「すごいね〜体柔らかいんでしょ」 と、みなさん言ってくれます でも、いい子はこの12年に何度も何度も失敗を重ね つまずいては立ち上がり、沈んでは這い上がるを繰り返 […]

ラッシュ天使の優しさ 〜花粉による肌荒れ・乾燥肌に〜
ラッシュ天使の優しさ 〜花粉による肌荒れ・乾燥肌に〜

3.4.5月とスギ→ヒノキと花粉症の人は つら〜い時期😭 私も乾燥肌+花粉症で顔がバリバリに 化粧水や乳液をしても、ぶつぶつができたりと大変💦 そんな時に、 LUSH 天使の優しさ […]

先生から傷つけられる生徒 <STOP!その一言>
先生から傷つけられる生徒 <STOP!その一言>

1日に、複数の生徒さんと向き合うインストラクター 沢山の方と向き合う分、自分が一人の人間であること忘れたり 先生という立場を勘違いしてしまう そういう悲しいことがあります😢 指導者になったからといって、 […]

プチ断食のやり方 〜まずは16時間〜
プチ断食のやり方 〜まずは16時間〜

にほんブログ村 ヨガ・ピラティスランキング 断食(ファスティング)というと、お腹が空いてつら〜いイメージを お持ちの方も多いと思います 今回ご紹介するのはそんな方でも大丈夫! プチ断食 本来の断食よりもやりやすく、 手軽 […]

previous arrow
next arrow

簡単!寝る前のヨガ 3ポーズ

ヨガ

ヨガインストラクターのいい子です🐈

今回は、

簡単! 寝る前のヨガ3ポーズ

をご紹介します💕

本当に超簡単なので、もうヨガされてる方は知ってるよー

という内容ですが、生活にヨガを取り入れてみたい方は是非ご覧ください💓

①なんで寝る前にヨガ?

よくある質問で「ヨガは朝やる方がいいの?それとも夜?」

お仕事を昼間されてる方が多いのもあり、朝か夜か?

という質問になるんだと思いますが

この場合、自分の状態を考えてみましょう😉

例えば、夜寝る前にオススメするのはこんな方

  • お仕事が終わった後、強い疲労感を感じる
  • 腰が痛い・足がだるい・肩が凝る
  • 眠りが浅い・寝て起きても疲労感が抜けない

いい子の彼氏は、付き合った最初の頃

全くヨガをしたことがありませんでした

仕事から帰ってくると、

彼:「腰が痛い」「足がだるい」「肩が凝る」

とよく寝る前にしんどそうにしていたので

いい子:「じゃあ、ちょっとヨガしてみる?」

と聞いたところ、

彼:「ヨガもしたことないし自分は体が硬いから、できるわけないよ」

と言われてしまいました💦

でも、このままでは腰痛が常態化してしまったり、疲れを毎日次の日に持ち越すことになるな、、

そう考えると少しずつ、簡単でもいいから

寝る前にヨガを取り入れた方がいいなと思い

今回ご紹介する簡単ヨガポーズを3つを

「ほんとに!ほんとに簡単だからやってみよ!!」

と強くオススメして、毎日実践してもらいました

結果、3つというポーズ数は毎日実践するには最適なようで

彼:「この3つのポーズをしただけで、翌日のだるさや腰の痛みが全然違うんだよね😁」

と、毎日お風呂に入った後にやり続けています👏

朝起きた時にオススメするのはこんな方

  • 1日のスタートに集中力をUPしておきたい
  • 寝起きが良くなく頭がぼーっとする
  • 朝の方が比較的時間が取れる

朝一に少し身体を動かせば

人間、胸を開くような動きをすると自律神経の交感神経が優位なりやすく

体や脳を目覚めさせるのにヨガポーズは役立ちます

ヨガ自体、内容やペース配分など間違えなければ朝でも夜でも○

今日は寝る前に特化したポーズをお届けします🌝

②寝る前にオススメ!ヨガポーズ3選

3つのポーズはごろごろ仰向けでやるものばかりです

ヨガマットでやっでも良いし

夜寝る前にベットの上でやっても⭕️

ホントに簡単シンプルです

②-1 ガス抜きのポーズ

まずはこんな感じで、ヨガマットやベットの上で、

膝を手で抱えてゴロゴロしてみましょう〜♪

「あー今日も1日頑張ったな〜」なんて思いながら

ゆるゆる膝を抱えて仰向けになります

深呼吸を大体、5呼吸くらい繰り返します

もっと長めでも大丈夫です○

お尻や腰を伸ばす効果があり、足を抱えることで腹部に刺激を与えるので

溜まったガスを排出します

もっと詳しく知りたい方は、リンク先の更科有哉さんのポーズをご覧ください🧘‍♂️

ガス抜きのポーズ | YOGA HACK(ヨガハック)– 自分らしいココロとカラダを作る –
ヨガポーズの正しいやり方が360°ビュー写真で見られ、サンスクリット語名&意味、由来、ダイエット効果のある部位、効果の種類、難易度など、ヨガポーズのあらゆる情報を掲載した、初心者から上級者まで使えるヨガポーズ辞典(ヨガポーズ集)です。

②-2 仰向けの魚の王のポーズ

こちらは仰向けの魚の王のポーズ🐡

仰向けで腰回りを捻るので、腰の筋肉を伸ばしてくれます

腰痛の緩和に繋がり

腕を広げることで、胸も開いてとても気持ちいい〜です😉

私生活で、体幹を捻じるような動作って少ないですよね

この「捻じる動き」というのがキーポイントです

仰向けの魚の王のポーズ | YOGA HACK(ヨガハック)– 自分らしいココロとカラダを作る –
ヨガポーズの正しいやり方が360°ビュー写真で見られ、サンスクリット語名&意味、由来、ダイエット効果のある部位、効果の種類、難易度など、ヨガポーズのあらゆる情報を掲載した、初心者から上級者まで使えるヨガポーズ辞典(ヨガポーズ集)です。

ヨガには捻じる動作がちょくちょく出てきます

背骨周りの柔軟性は見た目年齢を決めるというくらい重要です

捻じる、曲げる、反らせる動作は加齢とともにやり辛くなります

若々しい動きって、実は体感が柔軟に動くことなのかもしれません

②-3 片足の割り座

最後は片足の割座です!

このポーズも実に簡単なんですが

意外とできない人が多いのも特徴です

太ももの前側から⇨脚の付け根⇨お腹にかけて伸ばします

更に、曲げている方の足の足首も伸びます

男性の方は、筋肉がガシッとしていると

この大腿部が伸びにくかったり

足首が伸びないことがあります💦

そんな時は仰向けまで行かず

上半身は起こした状態で

両手をやや後ろに置いた状態で割り座してみましょう!

③続けるには自分に甘く

正しくやろうと、形にこだわり過ぎず

まずはベットの上でゴロゴロして

なんとなくこのポーズをしてみてください

もちろん正しくやるのが効果的ですが

日常に取り入れていくことが重要です

お仕事終わりに、自分に厳しくってなかなか続かないので

自分に甘くゆるゆるやってみることをおすすめします😁

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました